注目事業

約40万人が生活する県都岐阜市。市民にとって、より暮らしやすいまちになることを目指して、岐阜市役所ではさまざまな取り組みを進めています。

みんなの森 ぎふメディアコスモスイメージ2
全国に先駆けたICT(情報通信技術)教育イメージ
高島屋南地区市街地再開発事業イメージ3

01 みんなの森 ぎふメディアコスモス

みんなの森 ぎふメディアコスモスイメージ2

令和3年5月に開庁した「岐阜市庁舎」のすぐ隣に建つ、複合文化施設「みんなの森 ぎふメディアコスモス」。“知・絆・文化”の3つの拠点の役割を担い、さまざまな人々が集まり、学び、繋がる、市民の憩いの場となっています。

知の拠点「フムフムエリア」

学びを深める“知”の拠点となるのは、2階にある岐阜市立中央図書館。市民に寄り添った「滞在型図書館」を目指し、人工籐のソファや金華山を望むテラス席、靴を脱いで寝ころびながら絵本などが読める親子のためのスペースなどを設置しています。何時間でも居たくなるようなワクワクが詰め込まれた、これまでにない新しい図書館です。

知の拠点「フムフムエリア」イメージ

絆の拠点「ワイワイエリア」

協働のまちづくりを推進する市民活動交流センターや、岐阜市の国際交流・多文化共生を推進する多文化交流プラザが中核となる1階のワイワイエリア。チラシやポスターなど岐阜市の情報を一面に掲示・配布する「インフォウォール」のほか、セミナーや研修会などが開けるスタジオや、誰でも利用できる交流・談話スペースも設置され、市民が繋がり、交流できる“絆”の拠点です。

絆の拠点「ワイワイエリア」イメージ

文化の拠点「ドキドキエリア」

最大230席の「みんなのホール」、拡張スペースを含め約470㎡の「みんなのギャラリー」、可動壁を備えたオープンテラス「ドキドキテラス」からなるドキドキエリア。音楽や演劇の発表会、講演会、美術展覧会など、さまざまな催しが開催されるこのエリアは、気軽に芸術や文化と触れ合うことができる“文化”の拠点となっています。

文化の拠点「ドキドキエリア」イメージ

基本情報

  • 住所:岐阜市司町40-5
  • 開館時間:9:00~21:00(岐阜市立中央図書館は20:00まで)
  • 休館日:毎月最終火曜日及び年末年始
  • 駐車場:300台(30分100円、施設利用者は館内認証機に駐車券を通すと2時間まで無料)
  • お問い合わせ:TEL.058-265-4101(総合案内)

02 岐阜市の教育

岐阜市では、未来を担う子どもたちのことを第一に考えた取り組みを進めています。最先端教育や英語教育などに力を入れ、子どもたちが伸び伸びと育つ環境づくりに努めています。

全国に先駆けたICT(情報通信技術)教育

岐阜市は、中核市の中では最速レベルで、市内全学校の児童生徒及び教職員に1人1台タブレット端末を貸与しました。授業での活用だけでなく、学校と家庭をオンラインでつなぐことができ、学びの保障や心のケアの体制をつくっています。

全国に先駆けたICT(情報通信技術)教育イメージ

小学校1年生からの英語教育

国は小学校5・6年生で英語を教科化していますが、岐阜市ではすでに全小学校の全学年で英語を教科化しています。1・2年生は「英語に慣れ親しむ」こと、3年生以上は「英語で思いや考えを伝え合う」ことをねらいとした授業を行い、さらに小中一貫の英語カリキュラムを作り、運用しています。

小学校1年生からの英語教育イメージ

アクティブ・ラーニング

子どもたちが主体的に考え、仲間と議論する「アクティブ・ラーニング」を推進し、大学入試制度の改革に伴って必要とされる、複数の知識や情報から状況に応じた考えを導き出す思考力や判断力、表現力を養っていきます。また、可動式の机やいすなどが備わった専用スペース「アゴラ」を全小・中学校に整備しています。

アクティブ・ラーニングイメージ

岐阜市型コミュニティ・スクール

市立すべての幼稚園、小・中・高・特別支援学校に、地域の力である住民、保護者などが学校運営に参加する「学校運営協議会」を設置。子どもたちの豊かな学びや生活のため、学校と地域が協働して教育の充実に尽力しています。

岐阜市型コミュニティ・スクールイメージ

03 高島屋南地区市街地再開発事業

高島屋南地区市街地再開発事業イメージ3

岐阜市の中心市街地にある柳ケ瀬の活性化を目指して、現在、地域の方々が中心となって、地上35階建ての超高層複合ビル「柳ケ瀬グラッスル35」を整備する市街地再開発事業が進められています。まちなか居住の促進や賑わいの創出が図られるよう、1〜2階に商業施設、3〜4階に公益的施設、5〜35階に住宅が整備される計画となっており、令和4年度の完成を目指しています。岐阜市としても、事業の円滑な実施に向けて技術支援を行うとともに、3階に「健康運動施設(中保健センターを含む)」、4階に「子育て支援施設」の整備を行い、官民一体となってまちの魅力を高めていきます。

高島屋南地区市街地再開発事業イメージ2
※完成予想図(高島屋南市街地再開発組合提供)
高島屋南地区市街地再開発事業イメージ4
ふれあい広場
ふれあい広場
健康ステーション
フィットネススタジオ